平成13年10月9日
目次1234566-26-37899-29-39-410

2:早期治療の定義と特徴

 最初に早期治療について確認しましょう。早期治療の定義としては、乳歯列期(もしくは混合歯列前期)からの治療系を意味しますが、それ以前の胎生期等を視野に入れた医療を展開している歯科医師もおります。 (藤田保健衛生大学医学部講師 今村基尊先生)
 最近では、成長発育期における口腔育成(咬合誘導)の重要性がいわれています。McNamaraは、早期治療の目的は、永久歯列が完成する前に、口腔内の環境を整えて、顎骨や歯、筋の不調和を改善しておくことであるとしています。特に、反対咬合症例に対しては、早期に前歯の反対被害を改善することによって、上顎骨の成長発育の抑制状態を開放し、上顎骨を本来の成長発育へと導くため、早期に治療を開始することが望ましいと考えられています。
 早期治療の利点としては、
  1)骨格性の改善が得られやすい
  2)治療が単純となる
  3)早期の機能的改善により口腔機能が早く本来の状態となりやすい
  4)その他
 また、早期治療の欠点としては、
  1)結果的に治療期間が長期にわたりやすい
  2)骨格性の後戻り等が生じた場合、早期治療の意味が無くなる
  3)患児や患家の「燃え尽き現象」を生じやすく、医院・患者管理の上で、
    効率が悪くなるおそれがある。
  4)その他
等が考えられます。
 しかし、多くの矯正専門医と呼ばれる歯科医から、乳歯列期からの早期治療に関しては、『乳歯の反対咬合を治療せずにそのまま観察し、後でこれによって何か引き起こされたと思われる問題に実際遭遇したか?』を問われています。
 それでは、次に第一番目の問題提起である『積極的な早期治療VS真性の骨格性反対咬合症例は成長・発育により再発し治療困難とする考え方の是非』について、わたくしの苦い経験(早期治療効果の発現しにくい長期管理症例:混合歯列期中の後戻りと下顎骨の過成長等で外科矯正の適応症例)を提示します。